

【世界のオルタナティブメディア】苦勞網(台湾)
1997年に成立した苦勞網。当初はデータベースとして新聞記事の収集、社会運動団体の活動や声明を掲示していた。10人ほどのボランティア記者が所属し、毎日4000件を超えるページビューを誇る。現在は誰もが平等に対話できるプラ […]
1997年に成立した苦勞網。当初はデータベースとして新聞記事の収集、社会運動団体の活動や声明を掲示していた。10人ほどのボランティア記者が所属し、毎日4000件を超えるページビューを誇る。現在は誰もが平等に対話できるプラ […]
1993年まで政府による放送の独占が行われていたオーストリア。しかし一方で、非営利的な「自由ラジオ」も盛んに活動を展開していた。そんな人々の声をまとめ、放送免許獲得の取り組みを進めたオーストリアコミュニティラジオ連盟とは […]
アジア太平洋地域の社会問題にフォーカスしたビデオの共有サイトを運営するEngagemedia(エンゲージメディア)。ビデオ制作者と様々な分野で活動するアクティヴィストをつなげる役割を担っている。 2005年3月、エンゲ […]
アメリカ公共放送のシリーズ番組POV。従来のジャーナリズムとは異なる視点を持った作品を放送するこのシリーズの創設者であるマーク・ワイス氏が、TOKYOメディフェスに参加するため初来日した。 もともと、私は映像作家として […]
世界117カ国にメンバーを持つ国際NGO、AMARC・世界コミュニティラジオ放送連盟の理事長スティーブ・バクリー氏が来日。コミュニティラジオにとどまらずコミュニティメディアを社会に位置づける運動を世界中で展開している彼の […]
2008年のG8サミットの時、レーザー光を使ってビルの壁にメッセージを映し出すアートプロジェクトを行い、日本のアクティビストを刺激した韓国のパク・ドヨン。去年10月に解散したメディアクション(Media Cultural […]
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」―。2007年に、東京・六本木の国立新美術館が開館した際、この作品が目玉だったことを覚えているだろうか。開館記念の「アムステルダム国立美術館所蔵・フェルメールの「牛乳を注ぐ女」とオランダ風 […]
ゲスト:金子サトシさん/カネミ油症被害者支援センター 1968年に発覚した戦後最大の食品公害、カネミ油症。被害者の支援活動をし、被害者の人たちを見つめたドキュメンタリー作品「食卓の肖像」を制作した金子さんに、お話を伺った […]
1991年に米軍基地のなくなったフィリピン。基地のあった街で、今も深い傷とともに生きる“ナナイ”(お母さん)たち。 「何でもやるからここにいろ」若い頃ダンサーだったジャリタさんは、米兵にレイプされた挙句、この言葉を浴びせ […]
ストリートファッションの中心地・原宿。街行くおしゃれな人々の写真をのせているウェブサイト「RID」のシャチョー井上健太郎さん(23歳)と仲間たちを取材した。 企画・制作:久保木勲・金子洋子・八木沼卓・宮島真希子 […]
市民が主役のメディアで
社会を変えよう!
Standing Together, Creating the Future.
OurPlanet-TVは非営利の独立メディアです。視聴者の寄付を原動力に取材活動を展開しています。あなたもスポンサーとして、活動に参加してください。継続的に支援いただける方は会員にご登録ください。
※OurPlanet-TVは認定NPO法人です。寄付・会費は税額控除の対象となります。