

躍進する非営利メディア~米国メディア報告(2)
ジャーナリストが大量に解雇され、歴史のある大手新聞社が相次いで倒産しているアメリカ。 ジャーナリズムの危機が叫ばれる中、非営利団体による新しいメディアに注目が集まっている。 ネットメディアとして初めてピューリッツァー […]
ジャーナリストが大量に解雇され、歴史のある大手新聞社が相次いで倒産しているアメリカ。 ジャーナリズムの危機が叫ばれる中、非営利団体による新しいメディアに注目が集まっている。 ネットメディアとして初めてピューリッツァー […]
本日、コミュニケーションの権利を考えるメディアネットワーク」(ComRights) のメンバーが放送法改正案に対する声明を発表し、衆議院総務委員会委員へ送りました。 放送法改正案の廃案 […]
NHKの福地茂雄会長は4日の定例会見で、ネット同時配信の検討をしていると明らかにした。既に片山善博総務相などに「放送法の改正」を打診しているという。 http://mainichi.jp/enta/geinou/news […]
市民が自由に番組を制作し、放送するパブリックアクセス制度。米国では、ケーブルTVの発達とともに制度が広がり、全米で2000以上の市民チャンネルが存在する。 ネット時代にパブリックアクセス制度はどう変化しているのか […]
1960年代後半に登場し、唯一無二のロックバンドとなったザ・ドアーズのドキュメンタリー映画。バンド結成前からボーカルのジム・モリソンが死を迎える1971年まで、彼らがロック史に刻んだ目覚しい功績の光と影を映し出す。 […]
2010年8月27日。マスメディアは、死刑が執行される場所、いわゆる刑場が初公開されたと報道した。しかし、この刑場公開では、フリーランス記者や海外メディアは公開の対象外とされ、刑場を取材したマスメディアも、自由 […]
ゲスト:松田高加子さん/シブヤ大学映画音声解説ゼミ 渋谷で生涯学習を推進する「シブヤ大学」で行われている『映画音声解説ゼミ』。視覚障害者の映画鑑賞環境を整えようと、音声解説の勉強を中心に、様々なイベントを企画している。「 […]
「聞こえない」「聞こえにくい」―。そんな現実の中で、サッカーに打ち込むろう者女子サッカー日本代表のメンバーたち。昨年夏、台北で開催されたデフリンピックに初出場した彼女たちの姿を追ったドキュメンタリー映画『アイ・コン […]
いまや巨大産業となったカラオケビジネス。1989年に新宿で、カラオケルーム1号店を両親とはじめた山本貴美江さん。現在は、歌舞伎町で小さな定食屋を営んでいる。山本さんが当時の様子とカラオケに対する想いを語った。 制作: […]
現在の日米関係の枠組みは安保条約によって規定され、それは、最近の普天間基地移設のような問題ばかりでなく、日本人の対米感情にも影響を与えている。この映画は、日米関係をテーマにした美術や写真・映画の紹介と、アーチストたちの証 […]
市民が主役のメディアで
社会を変えよう!
Standing Together, Creating the Future.
OurPlanet-TVは非営利の独立メディアです。視聴者の寄付を原動力に取材活動を展開しています。あなたもスポンサーとして、活動に参加してください。継続的に支援いただける方は会員にご登録ください。
※OurPlanet-TVは認定NPO法人です。寄付・会費は税額控除の対象となります。