山口県上関町祝島。島の対岸3.5kmに原子力発電所を建設する計画が1982年に持ち上がり、島民は30年近く反対を続けている。反対デモや抗議行動を続けるおじいちゃん、おばあちゃんたちが語る「わしらの代で海は売れん」という言葉の持つ意味は重い。
夢中になっていたダンスから、ドキュメンタリー制作の道へと入った鈴木梨絵さん。なぜドキュメンタリーなのか?自分は何をしたいのか?ビデオカメラを持ち、アウトサイダーアートを取材しながらも、両親と対話する。
企画・取材・編集:鈴木梨絵・森田浩彰・能美康彦
介護保険制度開始から10年。介護サービスを受ける人が増える一方で、制度から漏れてしまう人たち―。そんな中、決められた制度の中で“やらされる介護”をするのではなく、理想とする介護を実現させようと日夜奮闘する人たちがいる。
つい数年前まで400人近い人々が暮らしていた都内の公園。そこに住むことを選んだ2人の若者がいた。彼らは公園に暮らす人々とともに「カフェ」や「絵を描く会」などをひらきながらユニークな居場所を創り出していく。
映画「バッシング」「愛の予感」など高い評価を得る小林政広監督。新作映画の「ワカラナイ」は、母子家庭で育った16歳の少年を描いています。入院中の母のためコンビニのアルバイトで生計を立てていたが、ある日クビになってしまう。
映画「バックドロップ・クルディスタン」―若干24歳の映画監督が完成させた、クルド人のある家族を追ったドキュメンタリー映画です。監督の野本大さんに、この映画に懸けた思い、3年間の撮影の中で感じたこと、自分自身の変化についてお話を聞きました。
今回は、ドイツのベルリンにあるオープンチャンネルの作品「タヘレスで話そう」に日本語訳をつけてお届けします。タヘレスと呼ばれる謎の建物とは?ちょっと羨ましい解放区の内側をご覧下さい。
( 日独翻訳: 嶋 秀教)