沖縄本島北部、国頭郡東村・高江の集落の周りに、新たに6つの米軍ヘリパッドが建設される計画があり、現在止まっている工事が、7月中に再開されるような動きや、辺野古への新基地建設に対し「沖縄を踏みにじるな緊急アクション実行委員会」や「ゆんたく高江」など東京の市民団体が呼びか
「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などNGOは、6月30日記者会見を開き、福島市内の6歳~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から放射性物質セシウム134、137が検出され、内部被ばくの可能性が極めて高いと発表した。
福島県郡山市の小中学校に通う子ども14人が6月24日、郡山市に対し、福島第1原発事故で放射線被害の恐れが強いとして、学校ごと集団疎開するよう求める仮処分を福島地裁郡山支部に申し立てた。原発事故による子どもの被曝をめぐって司法判断を求める初のケースとなる。
福島第一原子力発電所で、100ミリシーベルトから引き上げられた、緊急時の被ばく限度250ミリシーベルトを超える原発作業員が相次ぎ、深刻な事態になっている中、「全国労働安全衛生センター連絡会議」が17日、厚生労働省、経済産業省・保安院の担当者に作業員の就労環境の改善を交渉した。
福島第1原発事故の発生から3ヶ月となった6月11日、日本各地や海外(フランスや台湾など)で、100以上の脱原発アクションが行なわれた。
「6.11脱原発100万人アクション」によると、全国で6万7千人にのぼる人が参加した。YouTubeにアップされていた各地のビデオコレクション。
自然エネルギー普及を目指す超党派議員や民間人による集会が、6月15日、衆院議員会館で開かれ、菅首相も出席しスピーチをした。
福島第1原発事故を受け、作家の澤地久枝さんやルポライターの鎌田慧さんらが15日、東京都内で記者会見し、1千万人を目標にした脱原発の署名活動を始めるとともに、9月19日には東京・明治公園で5万人規模の「原発にさようなら集会」を開催すると発表した。